こんにちは、Tanaです。
「競馬場」と聞くと、「汚い」「怖い」「お金をめっちゃ使う」「ギャンブラーしかいない」など、マイナスな印象を持っている方も多いのではないでしょうか?
実際私も普段、競馬を楽しんでいるわけではなく、「誘われたから興味本位で行ってみた」っていうのが始まりでしたが、それまであまり良い印象を持っていたわけではありませんでした。
正直、ボールペンを耳にさして新聞を広げたオジサマ達がたくさんいて…という偏見を持ってました。
実際に行ってみると、子供を連れた家族連れや、カップル、若い女子が多かったんです!
では、今回は新たな定番レジャースポットになりつつある「競馬場」の魅力をお伝えしていこうと思います。
競馬場の魅力1:イベントやロケで「芸能人」がよくいる

土日にイベントを行っている事が多く、芸能人が来ている事があります。
私は「福島競馬場」に何度か行きましたが、俳優の山崎育三郎さんや、ものまね芸人のMr.シャチホコさんのイベントに当たりました。
また、ロケスタッフさん?と思われる人達を引き連れた芸人さんもいたりと、芸能人を見られる確率がすごく高くてびっくりしました。
ネットなどで、イベント情報は見られるはずなので、事前にチェックしてみると良いと思います。
競馬場の魅力2:女性への嬉しい「えこひいき」

女性の方に向けて、各競馬場で様々なサービスをしてくれているのです。
会場や日程にもよるのですが、私が行った時は、「先着限定でヘアメイク無料」や、「無料でスイーツプレゼント」など女性に対して様々なサービスを行っていました。
かわいい馬グッズなどがあったりと、女性でも楽しめるサービスがたくさんあるんですよ。
ちなみに、私は不慣れで馬券(競馬の予想をして買うチケット)を買うのに機械の使い方がわからずマゴマゴしてたら、女性スタッフさんがあちこちから来て助けてくれましたww
これは女性だからではなく、男性にもやってくれると思いますけど…ww

競馬場の魅力3:迷う事間違い無しの豊富すぎる「グルメ」

競馬場の定番グルメを楽しむ
イメージにあるような「競馬場定番グルメ」の「ラーメン」や「もつ煮込み」なども、もちろんあります。(競馬場によって、おいているメニューや味も違うと思います)そういったグルメももちろん美味しいんですよ!!
私が行った「福島競馬場」は、「もつ煮込み」も美味しかったし、福島のご当地グルメの「福島餃子」や「喜多方ラーメン」などもあり、とても充実したラインナップでした!!!
競馬場でご当地グルメまとめて楽しめちゃいますね!!
タピオカやハットグも!?その都度変わる飲食店ブース
私が行った時は、タピオカやハットグなど女性向けのメニューを始め、サーティワンやミスタードーナツなどが出店していたり…お腹に入る量は決まっているので、めちゃくちゃ悩みました。
広い敷地のあちこちに、たくさん点在しているので、美味しい物大好きな人は絶対良い意味で悩むこと間違い無しです。
ぜひ、探検しながら様々なグルメを楽しんでみてください。
お酒を飲みながらグルメや競馬観戦できる!
もちろん、ビールなどお酒もあるので、堂々とお酒を飲みながら観戦できます!
お酒好きにはたまらないですね!!女子トークも弾むこと間違い無しです。
ただ、念のためお伝えしておきますが、未成年の飲酒・飲酒運転は絶対NGですよ。
競馬場の魅力4:動物好き女子には堪らない「筋肉までイケメン過ぎる馬」

バリバリアスリートとして鍛え上げられたイケメン馬を見られる「競馬場」
「競馬場」のメインといえばもちろん「競走馬」達です。
普通の動物園にいるお馬さんもカッコイイですが、アスリートとして鍛えられた「競走馬」達は一度生で見て欲しいです。一般人が「筋肉隆々のイケメン馬」達がたくさん生で見られる場所なんて限られていますからね。
「屈強な男達」と戦う「女の子達」
もちろん、「女の子」の馬もいます。この子達もカッコイイ!!屈強な男達に混じって走っている女の子のお馬さんにも着目して頂きたいです!

マナブさん
強い男達と戦う女の子の馬達か~!応援したくなっちゃうね!!

Tana
実際に応援の意味で、特に強いわけではないけれど賭ける人もいるそうですよ。私もそれで買った事があります。

マナブさん
アイドルや芸能人みたいだね。

Tana
私も、「自分のお気に入りの馬」や、「応援したい騎手」を見つける事も競馬の楽しさの一つなんだなぁと、やってみて感じました。
競馬場の魅力5:カメラ女子にもオススメ!迫力満点の「近過ぎるレース」

間近で見られるレース模様
本当に近くで見られるので、迫力がもの凄いです。初めて行く人は絶対見てほしいです!
ただ、ゴール付近は、すごい量の人で混雑するので、なかなか見る事が難しいと思うので、別の場所で観戦する事をオススメします。
「障害物」などを利用したレースなどもあり、それも迫力があり楽しいので、カメラ女子にも撮影に行ってみてほしいです。
騎手は駆け引きをしながらレースをしている
たまに落馬をされて怪我をされる人もいて、それだけ危険を伴うような所で、騎手の方々も馬も必死でレースをしてくれています。
だからこそ、とても迫力のあるレースが見られるのです。
オリンピックや甲子園のようなスポーツ同様、競馬にもドラマがあります。
そこは、スポーツ観戦の醍醐味の部分でもありますね。
競馬場の魅力6:入場料のとてつもない安さ

ここまで、様々な魅力をお伝えしましたが、ここまで楽しめる会場なんですよ?
入場料もソコソコの値段を想像しますよね。
競馬開催中の競馬場の入場料は、東京・中山・中京・京都・阪神が200円、札幌・函館・福島・新潟・小倉が100円となっております。
なお、15歳未満の方からは入場料をいただいておりません。
また、「ウインズ」や「競馬開催を行っていない競馬場(パークウインズ)」については、入場料をいただいておりません。(2020年5月時点)
引用先:Japan Racing Association
な…なんと、大人は100円~200円で、15歳未満は無料(2020年5月時点)!
芸能人のイベントがあろうと、どれだけお馬を近くで見ようと、女性サービスを受けようと…この値段で楽しめちゃうとは……
なんと大盤振る舞いなんでしょう?これは行かないわけにはいかないのではないでしょうか?
競馬場の魅力7:競馬は100円から参加できるゲームセンターのような手軽さ

すごい金額損したという人は、その分つぎ込んだからっていうだけ
当たり前の事言ってますが、多分ここが一番「競馬」のハードルになっている所なんじゃないかなと思います。
よく、テレビで「○○万円無くなったーーー」などという人がいるので、なんだか恐ろしいと感じている方も多いと思います。そういう人は、「賭ける」という所に楽しみを置いているんです。
「一世一代の夢を賭けて100万賭ける!」みたいな事をしてるから、勝てたら、そりゃその分すごい金額儲かるかもですが、「ハイリスクハイリターン」なので負けたら無くなるのは当たり前です。
100円200円くらいを賭けてゲームセンター気分で楽しむ
レースの予想は100円から可能です。もちろんその分、もしレースに勝ったとして貰えるお金は微々たる物になります。
実際私も、1レースにつき、そのぐらいしか賭けていませんが、買うレースほぼ負け尽くしていましたww
ただそれは、例えば「動物園に遊びに来たから餌を100円で買った」のと、同じような感覚の出費と私は思って払っています。経験を買った的な感じでしょうか?
最初は「あの馬カッコイイからちょっと貢いだろ!」「ステキなレースを見せてくれてありがとう」ぐらいの気持ちで、戻ってくるなんて思わず楽しんで賭ける事をオススメします。
競馬場の魅力8:競馬初心者に優しすぎる

競馬に一切無知でも大丈夫です!初心者の為の「ビギナーズセミナー」を行っています。
私も参加してみたのですが、私の時は美人な女性の方が先生で、わかりやすく説明してくれましたよ!
実際に賭けをしてみたい人は、そこまでついて教えてくれます。
初心者は絶対参加した方が良いです!!
また、競馬についての初心者でもわかりやすく書かれているマニュアル冊子も無料で配布していましたよ!

なんて優しいのでしょうか…
予備知識1:駐車場は鬼混み。予約できるなら予約を。
競馬場は、都心にある会場で無ければ、開催する日程が1年の中でかなり限られているのです。
また、土日自体レジャースポットが混み合う日な上、すごく強い馬や騎手の人が参加するレースがやる日なんて、駐車場が空いてるなんて思わない方が良いです。
電車やバスなどの公共機関を使用するか、近くに予約できる駐車場があるなら予約しておくか、早朝に陣取るしかありません。
中途半端な時間に来て、駐車場が空いているなんて思わない事です。
予備知識2:競馬を楽しむなら「予算」を決める

これは、どんな遊びにでも言える事ですが、「予算」をあらかじめ決めておくことをオススメします。
「ビギナーズラック」で当てたからと言って、変な賭け方は禁物です。誰でも勝てるのなら、ギャンブル場は世界から消えますwww
どんなに競馬を研究しつくしている人だって、競馬新聞で予想を発表している人だって、競馬の番組を長年やっている人だってハズすのです。だから予想が楽しいのです。
買い物が好きな人が買いすぎないようにするように、競馬も予算内で楽しみましょう。
まとめ
- イベントやロケで「芸能人」に会えるかもしれない
- 女性への嬉しいサービス
- 迷う事間違い無しの豊富すぎる「グルメ」
- 動物好き女子には堪らない「筋肉までイケメン過ぎる馬」
- カメラ女子にもオススメ!迫力満点の「近過ぎるレース」
- 入場料のとてつもない安さ
- 競馬は100円から参加できるゲームセンターのような手軽さ
- 競馬初心者に優しすぎる対応
- 駐車場は鬼混み。予約できるなら予約を。
- 競馬を楽しむなら「予算」を決める
「動物好き」「カメラ女子」「遊びに行く場所がマンネリ化」「食べる事大好き」という方は、ぜひ競馬場も遊び場の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
最後までご覧頂きありがとうございました。